オンラインピラティスおすすめ3選

公開日: 2025/04/22
ピラティス3選

自宅にいながら気軽にレッスンが受けられるオンラインピラティスは、忙しい方や遠方に住んでいる方にうれしいサービスです。しかし、いろんなオンラインピラティスがあるなかで、どこを選んだらいいか迷ってしまいます。また、せっかく受講しても、効果を実感できなければ意味がありません。そこで今回は、初心者でも利用しやすいおすすめのオンラインピラティスをまとめてみました。興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめ3選

manatea(マナティー)
manatea(マナティー)のメイン画像

manatea(マナティー)

manatea(マナティー)のメイン画像

manatea(マナティー)の基本情報

会社名manatea(マナティー)
住所東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F

manatea(マナティー)では、ピラティスを中心に140以上のレッスンを展開しています。学びたいことやスタイルに合わせて受講できるので、場所と時間の制約がなく、いつでも気軽にレッスンが受けられるでしょう。

レッスンメニューが豊富

身体の不調や悩みを解決してくれるメニューが充実しています。たとえば、ストレッチポールを使った猫背・巻き肩・骨盤の歪みを改善やダイエットを意識したメニューなどです。

ストレッチポールとは、姿勢や骨盤の矯正に使われるツールのひとつで、初心者や運動が苦手な方でも簡単に使用できます。少しずつ不調を改善していくため、身体への負担が少ないのもうれしい点です。

受講できるレッスンは、対面・オンラインの何れかになります。オンラインレッスンは、自律神経の調整やダイエット&ヨガなどがあり、テキストや画像・動画を用いて先生に相談できる「オンラインチャット」も利用できます。

自分に合ったスタイルで学べる

オンラインのほかに、3つのレッスンから選択できます。

1つ目は、対面レッスンです。先生と対面してレッスンが受けられるので、意思疎通がしやすく、オンラインではわかりにくい点もスムーズに解決できます。より深い学びの体験ができるのも、対面レッスンのよいところです。

2つ目は、動画レッスン(β版)です。録画された動画を見ながらレッスンを受けるため、場所や時間を選びません。ピラティスには対応していませんが、好きなときに学べるのは大きなメリットでしょう。

3つ目は、チャット相談です。「知りたいこと」をテキストや画像、動画を使って相談できます。ほかのレッスンのように指導は受けられませんが「ちょっとした疑問」の解決におすすめです。ピラティスでは、ダイエットに関するメニューに対応しています。

一方でオンラインレッスンは、ZOOMを使って行われます。場所を選ばないので、遠方の方や忙しい方でも受講しやすく、世界中の先生からレッスンが受けられるでしょう。

ピラティス以外の習い事もある

manateaで学べるのは、ピラティスだけではありません。スキルを習得したい方や趣味を極めたい方、仕事に活かしたい方など、さまざまなことを体験できます。

人気のジャンルは、ゴルフ・ランニング・釣り・教育・サッカーなどです。プロが専属コーチとなって指導してくれるレッスンも多数あり、子どもの習いごととして利用する方も少なくありません。

ストアカ

ストアカのメイン画像

ストアカの基本情報

会社名ストアカ
住所東京都渋谷区恵比寿西一丁目33番6号 JP noie 恵比寿西 1F

ストアカは、4つの学びスタイルから、ライフスタイルに合わせて気軽にスキルを習得できます。1回からレッスンを検索・予約できるので、ピンポイントで学べるのもうれしいでしょう。

学びのスタイルは4つ

自分に合ったスタイルで学べるように、ストアカでは4つの「まなびスタイル」を用意しています。

1つ目は、対面orオンラインでのレッスンです。ライフスタイルに合わせて選べるので、忙しい方でも気軽にレッスンが受けられます。

オンラインレッスンは、時間や場所の制約にとらわれないのがメリットです。レッスン内容も対面レッスンとほとんど変わらないので、お試ししたい方にも最適でしょう。

2つ目は、時間制相談です。生の時間を購入することで、個別相談やコンサルティングが受けられます。

購入できる時間は30分から、定期的にアドバイスを受けたい方やレッスンの確認・相談をしたい方におすすめです。ただし、ピラティスには対応していないので注意してください。

3つ目は、カスタマイズレッスンです。自分専用のレッスンが依頼できるので、目的意識がはっきりしている場合や高度な内容を学びたいときに役立ちます。

4つ目は、月額サービスです。各種サービスに加入すると、継続的にレッスンが受けられます。コミュニティに参加すれば、同じ目標を持った仲間と交流できるでしょう。

100以上のメニューから選べる

ピラティスのオンラインレッスンは、現在100以上のメニューがあります。そのなかでも人気が高いのが、筋トレ&ヨガを合わせた「ピラティス筋トレ」やしなやかなボディが手に入れられる贅沢ピラティスです。

同じピラティスでも、メニューによって効果が異なるので、目的を明確にすることでより自分に合ったレッスンが受けられます。

たとえばピラティス筋トレは、痩せにくくなる40代・50代・60代に向けたピラティスです。骨盤底筋体操や呼吸法を学ぶことで、加齢によって起こるぽっこりお腹や尿もれなどを改善し、体質改善にもつながります。

一方で贅沢ピラティスは、美容や健康によいピラティスです。インナーマッスルを使って体幹を整えたり、こわばった筋肉をほぐしたりすることで、しなやかで美しいボディを手に入れられます。

基本的にマンツーマンでのレッスンですが、仲間といっしょにステップアップしたい方のために少人数グループでの受講も可能です。

徹底した安心・安全な取り組み

安心してレッスンが受けられるように、講師の本人確認推奨や補償制度、ネット審査などを導入しています。参加者による口コミ・レビューも掲載しているので、レッスン選びも安心でしょう。

zen place

zen placeのメイン画像

zen placeの基本情報

会社名zen place
住所東京都目黒区青葉台2-20-14 青和ビル2階

zen placeでは、お互いのレッスン状況が確認できる「双方向のライブ配信」を導入しています。スタジオで参加しているような雰囲気でレッスンが受けられるので、集中力が続かない方や先生と確認し合いながら受講したい方に最適でしょう。

双方向のライブ配信

一番の魅力は「双方向のライブ配信」です。一般的なオンラインレッスンとは違い、講師と生徒がそれぞれ確認し合いながら進めていくので、必要に応じて動きを修正したり、ポイントを抑えた動きを取り入れたりできます。

まるでスタジオでレッスンを受けているような臨場感があるのも、ライブ配信の魅力でしょう。とくに初心者の方やオンラインレッスンだと集中しにくい方におすすめです。

正統派で本物のピラティス

zen placeはピラティスに特化しているので、ほかのオンラインレッスンとは違い正統派で本物です。そのため、初心者でも参加しやすく、一人ひとりに合ったメニューでレッスンを進めてくれます。

タイプに合わせて選べるコース・料金もうれしいでしょう。

たとえば、成果を重視したい方や短期的に成果を実感したい方は、短期集中32回コースやマット&マシングループMMを、体力に自信がない方は、プライベートレッスンPV4やマットグループ月4などがおすすめです。

ほかにも、長期的にじっくり効果を実感できるコースやリーズナブルでお得なコースも選択できます

アプリ・AI・コース診断が利用できる

レッスン予約やレッスン後のデータ記録・蓄積などができる専用アプリは、zen place独自のサービスです。AI解析にも対応しているので、姿勢・歩き方・骨盤バランスなど、目視ではわからない変化も知ることができ、より理想のボディへと導いてくれるでしょう。

コース診断は、簡単な質問に回答するだけでサービスとのミスマッチを防ぎ、自分に合ったピラティスを提案してくれます。

まとめ

今回は、オンラインピラティスおすすめ3選を紹介しました。場所と時間の制約がなく、好きなときに受講できるオンラインピラティスは、仕事や育児で忙しい方や近くにスタジオがない方にとってうれしいサービスです。細かい指導を受けたい方のために、双方向のライブ配信を導入しているところもあるので、本格的に学びたい方にも役に立つでしょう。今回の記事を参考に、各スタジオのサービス・特徴を比較しながら、ぜひ自分に合うオンラインピラティスを選んでください。

子どもの成長を応援したい方向け

体を動かしたい方向け

スキルアップを目指す方向け

趣味を深めたい方向け

オンラインレッスンサイト比較表

イメージ
サイト名manateaストアカココナラUdemycafetalkCLASS101schoo
特徴160以上のレッスンジャンルから選べる!受講満足度98.1%!コスパ最強のオンラインレッスンレッスンはもちろんスキルの購入や販売もできる!日本だけでなく世界中の講師と出会える!英語や韓国語などの語学や音楽・アートまで世界中の講師が教えてくれる韓国でNo.1の認知度を誇るオンラインレッスンサービス参加型生放送授業と録画授業から選べるオンラインレッスンサービス
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ

おすすめ関連記事